戻る

白ハト食品工業
株式会社
グループ一覧

運営元:白ハト食品工業株式会社

© SHIROHATO FOOD CORP. All Rights Reserved.
大阪いったらよらなあかん

現在のたこ焼の祖先とも言われる 
「ちょぼ焼き」は、
日本の古き良き時代・大正時代に
駄菓子屋などで、
子供向けのおやつとして
販売されていました。
当時もそのお手頃さとおいしさで
子供たちに大人気の
商品だったようです。

元祖ちょぼ焼き本舗では、
こんにゃく、ねぎ、しょうが、
天かすといった素朴な具で作る
優しい味わいを昔の姿のままに再現。

さらに真四角の愛嬌ある形や
トレードマークとも言える
丸いふくらみをボリュームアップさせ、
どことなく懐かしくて温かい
『日本のおやつ』を完成させ、
今では老若男女に愛される
商品となりました。
ぜひ一度ご賞味ください。

ちょぼ焼き 起源説

ラヂオ焼 起源説

明石焼(玉子焼)起源説

浅いくぼみのある銅板に水溶き粉を流し入れ、
刻んだこんにゃくや紅生姜をのせて焼いたもの。

関西ではラヂオのつまみの形を「ちょぼ」と呼び、
銅板の形が「ちょぼ」に似ていることから
名付けられた。

水で溶いたメリケン粉を
鋳物の型に流し、
こんにゃくや紅生姜、
スジ肉を入れて
醤油味で焼いたもの。

卵の黄身を使い、
小麦粉と刻んだたこ入り。
当初はバラで何もつけずに
指でつまんで食べられていた。
発祥地・明石に因んで、
全国的には「明石焼」と
言われている。

ちょぼ焼き 起源説

ラヂオ焼 起源説

明石焼(玉子焼)起源説

明治末期〜大正時代

駄菓子屋中心
ちょぼ焼き
大ブレイク!

明治末期〜大正時代

屋台中心
ラヂオ焼流行

明治末期

明石玉子焼
屋台が多く出る

一銭洋食
庶民
広く親しまれる

お好み焼
進化する

初めて具
たこ入れる

玉子焼具、
明石たこ
大阪進出

昭和20年後半〜

ソース味
市場席巻

醤油味つけない
たこ焼誕生!
なにわ醤油味たこ焼

昭和28年

戦後すぐに冷たい出汁が登場し
熱い出汁登場!

昭和48年

白ハト印「明石焼」誕生

昭和50年

白ハト印「たこ焼」誕生

昭和62年

第一次玉子焼
ブーム到来!

昭和60年

道頓堀に「たこ家道頓堀くくる」の前身「タコヤキハウスKUKURU」オープン

平成3年

第二次玉子焼
ブーム到来!

たこ家道頓堀くくるは、
おかげさまで創業から
多くのお客様に
愛され続けております。
明治
大正
昭和
平成

元祖ちょぼ焼き本舗店舗

  • 元祖ちょぼ焼本舗くくる

    阪神梅田本店

    〒530-8224
    大阪府大阪市北区梅田1丁目13-13 阪神梅田本店B1階

    06-6345-0257

    10:00~22:00(LO 21:30)

    Google Map
  • アイコンの説明

    • 明石焼
      取扱店

    • 匠のたこ焼
      取扱店

    • 店舗限定
      商品有り

    • アルコール
      取扱店

    • イートイン
      可能

商品情報

大たこ入り

たこ焼

外はふわっと、中はとろっと、
ぷりっぷりの大たこ入り◎
仕上げに白ワインをじゅわーっと一振り。
くくる一番人気商品で、
これぞ本場大阪道頓堀の味。

原材料の一部に小麦・卵・乳成分・いか・大豆・やまいも・りんごを含む
名物 秘伝の味

明石焼

ふわっふわの玉子たっぷり
秘伝の生地を、
お出汁にひたして、
じゅわっと、とろっと召し上がれ。

原材料の一部に卵・小麦・乳成分・大豆を含む
店内炊き上げ

多幸

ぷりっぷりのこだわりたこに、
黒紫米のもっちり食感がたまらない。
お口の中が幸せいっぱいの
くくる自慢めしをご賞味あれ。

原材料の一部に小麦・大豆を含む
黒豚入り

多幸そば

黒豚の旨みが染み渡る!
くくる秘伝のソースで炒めた、
ぷりっぷりのたこ入り焼そば!
あっつあつで召し上がれ!

原材料の一部にえび・小麦・卵・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・りんごを含む
前の商品
次の商品

道頓堀くくるの
美味しい味をご家庭や
お土産でお楽しみいただけます
オンラインショップ